エコバスリフォームとは
選ばれる理由
工法技術
よくある補修カ所の例
(エコバスリペア)
カラー&デザイン柄サンプル
浴室設備機器&ユニットバス部材
リフォーム費用
リフォーム施工事例
戸建(タイル在来浴槽)
戸建(ユニットバス)
分譲マンション
賃貸マンション
アパート
団地・公営住宅
ホテル
寮・社宅・施設
ご相談から施工までの流れ
アフターサービス
ごあいさつ
会社概要・沿革
交通アクセス
施工実績
よくある質問
ホーム
> よくある質問
エコバスリフォーム Q&A
『エコバスリフォーム』について様々な疑問にお答えします
『エコバスリフォーム』の耐久性は?工事の保証は?どの工法を選べばいいの?・・・等々。お客様の様々な疑問にお答えします。
Q.20年使用の浴槽に少しひび割れがあります。この浴室リフォームでどれくらい持ちますか?
A.
10年以上は大丈夫です。
浴槽については「ヌリフォーム工法」(浴室塗装・浴槽塗装)で施工します。過去、有名ホテルや施設で20年以上実績のある工法です。一般家庭の浴室よりも傷みやすいホテルでも施工後は10年以上もつことが実証されています。
「エコバスリペア」(浴室補修)では浴槽に限らず浴室のすべてのトラブルを解決します。
●詳しい内容はホームページの
「エコバスリペア:よくある損傷箇所の例を見る」
をご覧下さい。
Q.今はカビが付きやすく、お掃除が大変なのですが?
A.
どの工法の工事でもカビや汚れが付きにくく、
付いても洗剤などを使わずに簡単に取れる仕上げになります。
「ハリフォーム」「パネリフォーム」(浴室シート・パネル工法)の素材は汚れが付きにくく、「抗菌・抗カビ対応商品」になっていますので清潔、安心です。
また、カビの抑制については換気も重要になります。この点でも適切な換気についてご相談に応じています。
●具体的な事例はホームページの
「エコバスリフォーム:事例集」
をご覧下さい。
Q.いろんな工法がありますが、どう選んでいいのかよく分からないのですが?
A.
ご安心ください。専門家が綿密な現地調査の上、ご相談を承ります。納得いくまでご説明いたします。
浴室は使用年数、素材によってその傷み方は様々です。私どもは多くの施工実績を経験しておりますので、それらに基づいた的確な施工方法で施工しております。
●詳しい内容はホームページの
「工事の流れ」
をご覧下さい。
●
「工法技術」
について
Q.床だけ、壁だけ、浴槽だけのリフォームも可能ですか?
A.
はい、可能です。気になる箇所だけの部分リフォーム(浴室・ユニットバスの補修)なら
5万円程度からの費用でリフォームできます。
壁の一部にサビが出ている。床のタイルが傷んでいる。タイルの目地のカビが取れない。浴槽にクラック(ひび割れ)が出ているなど。お困りの箇所だけのリフォームも可能です。
傷んだところを我慢してお使いになられているケースが多いようですが、早めのリフォームは結果的に浴室を長持ちさせることになります。
費用面でも5万円〜10万円程度の工事になりますので、無理なく浴室のリフォームができます。
●壁だけ、床だけ、浴槽だけなどの浴室・ユニットバスの補修・修理はホームページの
「エコバスリペア:よくある損傷箇所の例を見る」
をご覧下さい。
Q.工事日数はどれくらいかかりますか?
A.
工事の内容によって変わりますが、浴室全体の浴室リフォームの場合1〜4日が標準です。
工事日程は、「ヌリフォーム」(浴室塗装・浴槽塗装)が2〜3日です。「ハリフォーム」「パネリフォーム」(浴室のシート・パネル施工)は施工面積によって変わりますが1〜2日です。
例えば、浴槽が「ヌリフォーム」(浴槽塗装:2日)、床・壁が「ハリフォーム」(シート施工:1日)の工事場合、3日間の工事になります。
Q.工事後の保証はありますか?
A.
はい、あります。ただし、工法や工事内容により保証期間が変わります。
通常は1年間の保証になりますが、「ヌリフォームダブルコート」(浴室塗装)については3年間の保証になります。また、FRPライニング施工(防水工事)(※)については5年間の保証になります。
保証の範囲は、施工工事の不良、施工瑕疵に関わるものになります。災害などの不可抗力によるもの、不注意による損傷、建物のゆがみなど施工工事以外の原因による損傷などは保証できません。
※FRPライニング施工(防水工事):ガラスクロスと樹脂の積層工事
Q.価格はどうなっていますか?
A.
浴室全体をリフォームする場合でも、新しいユニットバスに交換するのと比べ1/2〜1/4の価格です。
現状がにユニットバスの場合は1/2〜1/3、在来浴室の場合は1/3〜1/4の価格になります。
●詳しい内容はホームページの
「リフォーム費用」
をご覧下さい。
Q.体に何か悪いことはありませんか。 また、臭いについてどうですか。
A.
お風呂は人間の体に直接触れるところなので、
素材については安全性試験をクリアしたものを使用しています。
どの工法でも浴室専用素材として、安全性試験をクリアしています。(ホルムアルデヒド規制は下記参照)
また、臭いについては、「ヌリフォーム工法※」は有機成分を含む塗料を使うため、作業中は臭いが出ます。そのために、浴室の養生(ようじょう:臭いが外に出ないようにシートで浴室をふさぐこと)を行い、ダクトファンを使って浴室から屋外へ強制排気を行います。通常1日程度で臭いはなくなります。
その他の工法では、臭いはほとんど出ません。
Q.ホルムアルデヒド(VOC)規制について
A.
どの工法でもホルムアルデヒド規制対象外の資材を使用しています。
工法
素材
ホルムアルデヒド
等級区分
ヌリフォーム
ハイロックDX
F☆☆☆☆
ハイアート3000
F☆☆☆☆
ハリフォーム
平らな壁・天井
ネオックス
F☆☆☆☆
パロア
F☆☆☆☆
タイル壁
ネオタイル
F☆☆☆☆
床
バスナフローレ
F☆☆☆☆
バスナリアルデザイン
F☆☆☆☆
ネオフロア
F☆☆☆☆
あんから
F☆☆☆☆
サンダインフロア
F☆☆☆☆
パネリフォーム
エコバスパネル
F☆☆☆☆
アルパレージ
F☆☆☆☆
Copyright © 株式会社バスシステムデザイン研究所. All Rights Reserved. |
プライバシーポリシー
|